スキル帖 |
◆生産知識◆
色付きの素材での作成
09/01/06 UPDATE
色付きの素材での作成 |
各種生産スキルで作成されるアイテムは、ノーマル色で作成されるものが基本になります。
例えば、鍛冶スキルで作成するアイテムは、ノーマル色のアイアン(Iron)インゴットで作成されるものが基本になります。
また、各種生産スキルで作成される各アイテムは、ノーマル色で作成されたものが基礎データとして考えられます。
そして、各種生産スキルで作成されたアイテムは、それぞれのアイテムごとに異なる基本的な効果を持ちますが、その際に、ノーマル色ではない色付きの素材で作成された場合は、基礎データに特殊な効果がもたらされます。
特殊な効果は、使用する色付きの素材の種類によって異なります。
また、この特殊な効果は、武器と防具などのアイテムの種類でも異なります。
例えば、鍛冶スキルで作成する武器の場合は、武器がアイアンインゴット以外の色付きのインゴットで作成されるときは、常にその属性ダメージが物理属性100%のものとして作成されるということがなくなり、各属性にダメージが分配され、また使用するインゴットの種類に応じた特殊効果が付属するようになります。
そして、例えば、鍛冶スキルで作成する防具の場合は、防具がアイアンインゴット以外の色付きのインゴットで作成されるときは、防具が持つ元々の属性抵抗値に数値がプラスされ、また使用するインゴットの種類に応じた特殊効果が付属するようになります。
ちなみに、各種生産スキルで作成されるアイテムは、基本的には、その作成に使用した素材の色が反映されます。
つまり、例えば、鍛冶スキルで青インゴットを使用してアイテムを作成すれば青い色のアイテムが、鍛冶スキルで赤ウロコを使用してアイテムを作成すれば赤い色のアイテムが作成されるということです。
色付きの素材を使用する場合に、その色付きの素材の効果だけが目的であり、色をその色にしたくないときは、アイテム作成時の生産メニューの、インゴットやウロコなどの、使用する作成素材の選択画面で、「色をつけない」というものを選択すると、色付きの素材の効果を維持しつつ、色をノーマル色にすることが出来ます。
使用する色付きの素材の種類と、武器や防具などのアイテムの違いによる基礎データへの特殊な効果は、以下個別に解説します。
◎色付きインゴットでの作成(鍛冶、細工)
◎ウロコでの作成(鍛冶)
◎色付き革での作成(裁縫)
◎色付き板での作成(弓矢作成、大工)
色付きインゴットでの作成 |
色付きインゴットでアイテムを作成するときのデータです。
色付きインゴットでアイテムを作成可能なのは、鍛冶スキル、細工スキルです。
その中で、武器は鍛冶スキル、細工スキルの両方、防具は鍛冶スキルのみ、その他のアイテムは細工スキルのみで作成可能となっています。
色付きインゴットでアイテムを作成するときには、その色付きインゴットを扱えるだけの鍛冶スキル又は、細工スキルが必要となります。
各色付きインゴットと必要スキル値は以下の表のようになっています。
表の必要スキル値は、鍛冶でアイテムを作成するときはその値だけ鍛冶スキル値が、細工でアイテムを作成するときはその値だけ細工スキル値が必要になるということです。
ただし、通常、鍛冶や細工スキルは100以上まで上げる場合がほとんどなので、色付きインゴットを使用してアイテムを作成するときに、この必要スキル値が気になる場合はほとんどないはずです。
インゴットの種類 | ![]() Iron |
![]() Dull Copper |
![]() Shadow |
![]() Copper |
![]() Bronze |
![]() Golden |
![]() Agapite |
![]() Verite |
![]() Valorite |
||
必要スキル値 | 0 | 65 | 70 | 75 | 80 | 85 | 90 | 95 | 99 |
以下、色付きインゴットでアイテムを作成するケースで、武器、防具、その他のアイテムの場合を分けて説明します。
◎武器(鍛冶、細工)
◎防具(鍛冶)
◎その他のアイテム(細工)
武器の場合 |
色付きインゴットで武器を作成するときのデータです。
色付きインゴットで武器を作成可能なのは、鍛冶スキル、細工スキルです。
武器がアイアンインゴットではない色付きインゴットで作成された場合の、その武器にもたらされる特殊な効果は以下の表のようになります。
武器が色付きの素材で作成される場合は、武器がアイアンインゴットで作成されるときの、常にその属性ダメージが物理属性100%のものとして作成されるということがなくなり、各属性にダメージを分布させ、また使用するインゴットの種類によっては、特殊な効果を与えるようになります。
ちなみに、武器の、各属性ダメージの合計値は常に100%なので、物理以外の属性ダメージが増加するならば、物理属性の%が下がることになっています。
つまり、アイアンインゴット以外のインゴットを使用した場合の武器の物理属性ダメージは、「100−物理属性ダメージ以外の各属性ダメージの合計数値」となります。
各武器ごとの基礎データについては、戦闘帖「攻撃」の項目を参照しておいて下さい。
<例>
カタナを、Shadowインゴットで作成する場合
○まず、カタナは、アイアンインゴットで作成される場合は、物理属性ダメージが100%の武器となります。
○Shadowインゴットで作成する場合は、冷気属性ダメージに20%の付与が行われ、また特殊効果として、耐久性が+50されます。
○よって、物理属性ダメージは、元々の100%から冷気属性ダメージに付与される20%を引くことになり、最終的には、Shadowインゴットで作成されるカタナは、物理80%、冷気20%の属性を持ち、耐久性が+50%された武器となります。
武器 | ||||||||
インゴットの種類 | 属性ダメージの分布 | 特殊効果 | ||||||
物理 | 炎 | 冷気 | 毒 | エネ | ||||
Iron![]() |
100% | |||||||
Dull Copper![]() |
100% | ○耐久性+100% ○装備条件−50 |
||||||
Shadow![]() |
80% | 20% | ○耐久性+50% | |||||
Copper![]() |
70% | 10% | 20% | |||||
Bronze![]() |
60% | 40% | ||||||
Golden![]() |
100% | ○運+40 ○装備条件−50 |
||||||
Agapite![]() |
50% | 30% | 20% | |||||
Verite![]() |
40% | 40% | 20% | |||||
Valorite![]() |
40% | 10% | 20% | 10% | 20% |
防具の場合 |
色付きインゴットで防具を作成するときのデータです。
色付きインゴットで防具を作成可能なのは、鍛冶スキルです。
防具がアイアンインゴットではない色付きインゴットで作成された場合の、その防具に付く属性抵抗ボーナスは以下の表のようになります。
これらは、ボーナスとして、単純にアイアンインゴットで作成されたときの基礎データにその数値だけプラスされるものとなっています。
各防具ごとの基礎データについては、戦闘帖「防御」の項目を参照しておいて下さい。
<例>
リングメイルの胴を、Goldenインゴットで作成する場合
○まず、リングメイルの胴の基礎データ(アイアンインゴットで作成したときのデータ)は、「物理:3、炎:3、冷気:1、毒:5、エネルギー:3、特殊効果:なし」となっています。
○Goldenインゴットで作成する場合は、「物理:1、炎:1、冷気:2、毒:0、エネルギー:2、特殊効果:運+40、特殊効果:装備条件−30」が、基礎データにプラスされます。
○よって、「物理:3、炎:3、冷気:1、毒:5、エネルギー:3、特殊効果:なし」+「物理:1、炎:1、冷気:2、毒:0、エネルギー:2、特殊効果:運+40、特殊効果:装備条件−30」となり、完成するGoldenインゴット製のリングメイルの胴は、「物理:4、炎:4、冷気:3、毒:5、エネルギー:5、特殊効果:運+40、特殊効果:装備条件−30」という効果を持ったものとなります。
防具 | |||||||
インゴットの種類 | 属性抵抗ボーナス効果 | 特殊効果 | |||||
物理 | 炎 | 冷気 | 毒 | エネ | 合計 | ||
Iron![]() |
-- | -- | -- | -- | -- | +0 | |
Dull Copper![]() |
+6 | +6 | ○耐久性+50% ○装備条件−20 |
||||
Shadow![]() |
+2 | +1 | +5 | +8 | ○耐久性+100% | ||
Copper![]() |
+1 | +1 | +5 | +2 | +9 | ||
Bronze![]() |
+3 | +5 | +1 | +1 | +10 | ||
Golden![]() |
+1 | +1 | +2 | +2 | +6 | ○運+40 ○装備条件−30 |
|
Agapite![]() |
+2 | +3 | +2 | +2 | +2 | +11 | |
Verite![]() |
+3 | +3 | +2 | +3 | +1 | +12 | |
Valorite![]() |
+4 | +3 | +3 | +3 | +13 | ○耐久性+50% |
その他のアイテムの場合 |
色付きインゴットで武器、防具ではないその他のアイテムを作成するときのデータです。
色付きインゴットで武器、防具ではないその他のアイテムを作成可能なのは、細工スキルです。
武器、防具ではないその他のアイテムが、細工スキルで色付きインゴットによって作成された場合は、通常は、何も特殊な効果は発生しません。
例外的に、スキル帖、細工の項目に掲載してある「<作成データ>」の表の「色」の欄が「○」になっているアイテムは、その作成に使用された色付きインゴットの色が作成物に反映されます。
つまり、例えば、SpoonをValoriteインゴットで作成したならば、青い色のSpoonが作成出来るということです。
ウロコでの作成 |
ウロコでアイテムを作成するときのデータです。
ウロコでアイテムを作成可能なのは、鍛冶スキルです。
ウロコは、現在はいくつかの防具作成時にのみ使用されるようになっており、ウロコを使用する武器は存在しません。
よって、ウロコで作成するのは防具のみです。
また、インゴットのようにウロコを扱うのに必要なスキル値というものは存在しません。
以下、ウロコで防具を作成する場合を説明します。
◎防具(鍛冶)
防具の場合 |
防具の中でも、ウロコを使用するドラゴンスケイルアーマーだけは、特殊な存在となっています。
まず、ドラゴンスケイルアーマーは、普通の防具のアイアンインゴットのような、基本となる素材がありません。
その代わり、ドラゴンスケイルアーマーの基礎データのみが存在します。
ドラゴンスケイルアーマーの基礎データは、全てのパーツで同じで、属性抵抗値が、「物理:3、炎:3、冷気:3、毒:3、エネルギー:3」となります。
そして、各種ウロコで作成された場合の、その防具に付く属性抵抗ボーナスは以下の表のようになります。
これらは、ボーナスとして、単純に基礎データにその数値だけプラスされるものとなっています。
各防具ごとの基礎データについては、戦闘帖「防御」の項目も参照しておいて下さい。
<例>
ドラゴンスケイルの足を、Greenウロコで作成する場合
○まず、ドラゴンスケイルの足の基礎データは、「物理:3、炎:3、冷気:3、毒:3、エネルギー:3」となっています。
○Greenウロコで作成する場合は、「物理:0、炎:−3、冷気:0、毒:+10、エネルギー:0」が、基礎データにプラスされます。
○よって、「物理:3、炎:3、冷気:3、毒:3、エネルギー:3」+「物理:0、炎:−3、冷気:0、毒:+10、エネルギー:0」となり、完成するGreenウロコ製のドラゴンスケイルの足は、「物理:3、炎:0、冷気:3、毒:13、エネルギー:3」という効果を持ったものとなります。
ドラゴンスケイルアーマー | |||||||
ウロコの種類 | 属性抵抗ボーナス効果 | 特殊効果 | |||||
物理 | 炎 | 冷気 | 毒 | エネ | 合計 | ||
Red![]() |
+10 | −3 | +7 | ||||
Yellow![]() |
−3 | −3 | ○運増加+20 | ||||
Black![]() |
+10 | −3 | +7 | ||||
Green![]() |
−3 | +10 | +7 | ||||
White![]() |
−3 | +10 | +7 | ||||
Blue![]() |
−3 | +10 | +7 |
色付き革での作成 |
色付き革でアイテムを作成するときのデータです。
色付き革でアイテムを作成可能なのは、裁縫スキルです。
裁縫スキルでは、革を使用して、防具、その他のアイテムを作成可能です。
色付き革でアイテムを作成するときには、その色付き革を扱えるだけの裁縫スキルが必要となります。
各色付き革と必要スキル値は以下の表のようになっています。
ただし、通常、裁縫スキルは100以上まで上げる場合がほとんどなので、色付き革を使用してアイテムを作成するときに、この必要スキル値が気になる場合はほとんどないはずです。
革の種類 | ![]() ノーマルレザー |
![]() スパインドレザー |
![]() ホーンドレザー |
![]() バーブドレザー |
||
必要スキル値 | 0 | 65 | 80 | 99 |
以下、色付き革で防具を作成する場合を説明します。
以下、色付き革でアイテムを作成するケースで、防具、その他のアイテムの場合を分けて説明します。
◎防具(裁縫)
◎その他のアイテム(裁縫)
防具の場合 |
色付き革で防具を作成するときのデータです。
色付き革で防具を作成可能なのは、裁縫スキルです。
革を使用して作成される防具が、ノーマル革ではない色付き革で作成された場合の、そのアイテムに付く属性抵抗ボーナスは以下の表のようになります。
これらは、ボーナスとして、単純にノーマル革で作成されたときの基礎データにその数値だけプラスされるものとなっています。
各アイテムごとの基礎データについては、戦闘帖「防御」の項目を参照しておいて下さい。
<例>
革鎧の胴を、スパインドレザーで作成する場合
○まず、革鎧の胴の基礎データ(ノーマルレザーで作成したときのデータ)は、「物理:2、炎:4、冷気:3、毒:3、エネルギー:3、特殊効果:なし」となっています。
○スパインドレザーで作成する場合は、「物理:5、炎:0、冷気:0、毒:0、エネルギー:0、特殊効果:運+40」が、基礎データにプラスされます。
○よって、「物理:2、炎:4、冷気:3、毒:3、エネルギー:3、特殊効果:なし」+「物理:5、炎:0、冷気:0、毒:0、エネルギー:0、特殊効果:運+40」となり、完成するスパインドレザー製の革鎧の胴は、「物理:7、炎:4、冷気:3、毒:3、エネルギー:3、特殊効果:運+40」という効果を持ったものとなります。
防具 | |||||||
革の種類 | 属性抵抗ボーナス効果 | 特殊効果 | |||||
物理 | 炎 | 冷気 | 毒 | エネ | 合計 | ||
ノーマルレザー![]() |
-- | -- | -- | -- | -- | +0 | |
スパインドレザー![]() |
+5 | +5 | ○運+40 | ||||
ホーンドレザー![]() |
+2 | +3 | +2 | +2 | +2 | +11 | |
バーブドレザー![]() |
+2 | +1 | +2 | +3 | +4 | +12 |
その他のアイテムの場合 |
色付き革で防具ではないその他のアイテムを作成するときのデータです。
色付き革で防具ではないその他のアイテムを作成可能なのは、裁縫スキルです。
防具ではないその他のアイテムが、裁縫スキルで色付き革によって作成された場合は、通常は、何も特殊な効果は発生しません。
例外的に、スキル帖、裁縫の項目に掲載してある「<作成データ>」の表の「色」の欄が「○」になっているアイテムは、その作成に使用された色付き革の色が作成物に反映されます。
つまり、例えば、Bootsをホーンドレザーで作成したならば、赤い色のBootsが作成出来るということです。
色付き板での作成 |
色付き板でアイテムを作成するときのデータです。
色付き板でアイテムを作成可能なのは、弓矢作成スキル、大工スキルです。
その中で、武器は弓矢作成スキル、大工スキルの両方、釣竿、盾以外の防具、盾、その他のアイテムは大工スキルのみで作成可能となっています。
色付き板でアイテムを作成するときには、その色付き板を扱えるだけの弓矢作成スキル又は、大工スキルが必要となります。
各色付き板と必要スキル値は以下の表のようになっています。
表の必要スキル値は、弓矢作成スキルでアイテムを作成するときはその値だけ弓矢作成スキル値が、大工スキルでアイテムを作成するときはその値だけ大工スキル値が必要になるということです。
ただし、通常、弓矢作成スキルや大工スキルは100以上まで上げる場合がほとんどなので、色付きインゴットを使用してアイテムを作成するときに、この必要スキル値が気になる場合はほとんどないはずです。
木材の種類 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
必要スキル値 | 0 | 65 | 75 | 85 | 95 | 95 | 95 |
以下、色付き板でアイテムを作成するケースで、武器、釣竿、盾以外の防具、盾、その他のアイテムの場合を分けて説明します。
◎武器(弓矢作成、大工)
◎釣竿(大工)
◎盾以外の防具(大工)
◎盾(大工)
◎その他のアイテム(大工)
武器の場合 |
色付き板で武器を作成するときのデータです。
色付き板で武器を作成可能なのは、弓矢作成スキル、大工スキルです。
武器がノーマル板ではない色付き板で作成された場合の、その武器にもたらされる特殊な効果は以下の表のようになります。
武器が色付きの素材で作成される場合は、武器がノーマル板で作成されるときの、常にその属性ダメージが物理属性100%のものとして作成されるということがなくなり、各属性にダメージを分布させることもあり、また使用する板の種類によっては、特殊な効果を与えるようになります。
ちなみに、武器の、各属性ダメージの合計値は常に100%なので、物理以外の属性ダメージが増加するならば、物理属性の%が下がることになっています。
つまり、ノーマル板以外の板を使用した場合の武器の物理属性ダメージは、「100−物理属性ダメージ以外の各属性ダメージの合計数値」となります。
各武器ごとの基礎データについては、戦闘帖「攻撃」の項目を参照しておいて下さい。
<例>
クロスボウを、Frostwood板で作成する場合
○まず、クロスボウは、ノーマル板で作成される場合は、物理属性ダメージが100%の武器となります。
○Frostwood板で作成する場合は、冷気属性ダメージに40%の付与が行われ、また特殊効果として、武器ダメージが+12%されます。
○よって、物理属性ダメージは、元々の100%から冷気属性ダメージに付与される40%を引くことになり、最終的には、Frostwood板で作成されるクロスボウは、物理60%、冷気40%の属性を持ち、武器ダメージが+12%された武器となります。
武器 | ||||||||
木材の種類 | 属性ダメージの分布 | 特殊効果 | ||||||
物理 | 炎 | 冷気 | 毒 | エネ | ||||
Normal Board![]() |
100% | |||||||
Oak Board![]() |
100% | ○耐久性+50% ○運+40 ○武器ダメージ+5% |
||||||
Ash Board![]() |
100% | ○装備条件−20% ○速度+10% ○重量−25% |
||||||
Yew Board![]() |
100% | ○命中+5% ○武器ダメージ+10% |
||||||
Heartwood Board![]() |
100% | ○ランダムにマジック効果を1つ追加(注1) | ||||||
Bloodwood Board![]() |
100% | ○ヒットポイント回復+2 ○追加効果:ライフリーチ16% |
||||||
Frostwood Board![]() |
60% | 40% | ○武器ダメージ+12% | |||||
(注1)追加される可能性のあるマジック効果は、「命中+5%」、「速度+10%」、「追加効果:ライフリーチ10%」、「幸運+40」、「装備条件−20%」、「耐久性+50%」、「重量−25%」のどれか1つです。 |
釣竿の場合 |
色付き板で釣竿を作成するときのデータです。
色付き板で釣竿を作成可能なのは、大工スキルです。
釣竿がノーマル板ではない色付き板で作成された場合の、その釣竿にもたらされる特殊な効果は以下の表のようになります。
釣竿の場合は、普通のアイテムで、武器のように属性ダメージや、防具のように属性抵抗値などは存在しないため、釣竿がノーマル板ではない色付き板で作成されたときは、釣竿に特殊効果が付属するのみとなっています。
釣竿 | |||||||
木材の種類 | 属性抵抗ボーナス効果 | 特殊効果 | |||||
物理 | 炎 | 冷気 | 毒 | エネ | 合計 | ||
Normal Board![]() |
-- | -- | -- | -- | -- | +0 | |
Oak Board![]() |
+0 | ○運+40 | |||||
Ash Board![]() |
+0 | ○装備条件−20% | |||||
Yew Board![]() |
+0 | ○ヒットポイント回復+2 | |||||
Heartwood Board![]() |
+0 | ○ランダムにマジック効果を1つ追加(注1) | |||||
Bloodwood Board![]() |
+0 | ○ヒットポイント回復+2 ○運+20 |
|||||
Frostwood Board![]() |
+0 | ○詠唱可 ○ファストキャスト−1 |
|||||
(注1)追加される可能性のあるマジック効果は、「装備条件−20%」、「幸運+40」、「ヒットポイント回復2」、「[詠唱可]&[ファストキャスト−1]のセット」のどれか1つです。 |
盾以外の防具の場合 |
色付き板で盾以外の防具を作成するときのデータです。
色付き板で盾以外の防具を作成可能なのは、大工スキルです。
盾以外の防具がノーマル板ではない色付き板で作成された場合の、その盾以外の防具に付く属性抵抗ボーナスは以下の表のようになります。
これらは、ボーナスとして、単純にノーマル板で作成されたときの基礎データにその数値だけプラスされるものとなっています。
各防具ごとの基礎データについては、戦闘帖「防御」の項目を参照しておいて下さい。
<例>
ウッドランドアーマーの胴を、Yew板で作成する場合
○まず、ウッドランドアーマーの胴の基礎データ(ノーマル板で作成したときのデータ)は、「物理:5、炎:3、冷気:2、毒:3、エネルギー:2、特殊効果:なし」となっています。
○Yew板で作成する場合は、「物理:6、炎:3、冷気:3、毒:0、エネルギー:3、特殊効果:ヒットポイント回復+1」が、基礎データにプラスされます。
○よって、「物理:5、炎:3、冷気:2、毒:3、エネルギー:2、特殊効果:なし」+「物理:6、炎:3、冷気:3、毒:0、エネルギー:3、特殊効果:ヒットポイント回復+1」となり、完成するYew板製のウッドランドアーマーの胴は、「物理:11、炎:6、冷気:5、毒:3、エネルギー:5、ヒットポイント回復+1」という効果を持ったものとなります。
盾以外の防具 | |||||||
木材の種類 | 属性抵抗ボーナス効果 | 特殊効果 | |||||
物理 | 炎 | 冷気 | 毒 | エネ | 合計 | ||
Normal Board![]() |
-- | -- | -- | -- | -- | +0 | |
Oak Board![]() |
+3 | +3 | +2 | +3 | +11 | ○耐久性+50% ○運+40 |
|
Ash Board![]() |
+2 | +4 | +1 | +6 | +13 | ○装備条件−20% ○重量−25% |
|
Yew Board![]() |
+6 | +3 | +3 | +3 | +15 | ○ヒットポイント回復+1 | |
Heartwood Board![]() |
+2 | +3 | +2 | +7 | +2 | +16 | ○ランダムにマジック効果を1つ追加(注1) |
Bloodwood Board![]() |
+3 | +8 | +1 | +3 | +3 | +18 | ○ヒットポイント回復+2 |
Frostwood Board![]() |
+2 | +1 | +8 | +3 | +4 | +18 | |
(注1)追加される可能性のあるマジック効果は、「武器ダメージ+10%」、「命中+5%」、「運+40」、「装備条件−20%」、「耐久性+50%」、「重量−50%」、「瞑想可」のどれか1つです。 |
盾の場合 |
色付き板で盾を作成するときのデータです。
色付き板で盾を作成可能なのは、大工スキルです。
盾がノーマル板ではない色付き板で作成された場合の、その盾に付く属性抵抗ボーナスは以下の表のようになります。
これらは、ボーナスとして、単純にノーマル板で作成されたときの基礎データにその数値だけプラスされるものとなっています。
各盾ごとの基礎データについては、戦闘帖「防御」の項目を参照しておいて下さい。
<例>
Wooden Shieldを、Yew板で作成する場合
○まず、Wooden Shieldの基礎データ(ノーマル板で作成したときのデータ)は、「物理:0、炎:0、冷気:0、毒:0、エネルギー:1、特殊効果:なし」となっています。
○Yew板で作成する場合は、「物理:3、炎:0、冷気:0、毒:0、エネルギー:0、特殊効果:ヒットポイント回復+1」が、基礎データにプラスされます。
○よって、「物理:0、炎:0、冷気:0、毒:0、エネルギー:1、特殊効果:なし」+「物理:3、炎:0、冷気:0、毒:0、エネルギー:0、特殊効果:ヒットポイント回復+1」となり、完成するYew板製のWooden
Shieldは、「物理:3、炎:0、冷気:0、毒:0、エネルギー:1、ヒットポイント回復+1」という効果を持ったものとなります。
盾 | |||||||
木材の種類 | 属性抵抗ボーナス効果 | 特殊効果 | |||||
物理 | 炎 | 冷気 | 毒 | エネ | 合計 | ||
Normal Board![]() |
-- | -- | -- | -- | -- | +0 | |
Oak Board![]() |
+1 | +1 | +1 | +1 | +1 | +5 | |
Ash Board![]() |
+3 | +3 | ○装備条件−20% | ||||
Yew Board![]() |
+3 | +3 | ○ヒットポイント回復+1 | ||||
Heartwood Board![]() |
+0 | ○ランダムにマジック効果を1つ追加(注1) | |||||
Bloodwood Board![]() |
+3 | +3 | ○ヒットポイント回復+2 ○運+40 |
||||
Frostwood Board![]() |
+3 | +3 | ○詠唱可 ○ファストキャスト−1 |
||||
(注1)追加される可能性のあるマジック効果は、「物理抵抗+5」、「[詠唱可]&[ファストキャスト−1]&[冷気抵抗+3]のセット」、「STR+2」、「DEX+2」、「物理ダメージ反射5%」、「自己修復+2」のどれか1つです。 |
その他のアイテムの場合 |
色付き板で武器、釣竿、盾以外の防具、盾ではないその他のアイテムを作成するときのデータです。
色付きインゴットで武器、釣竿、盾以外の防具、盾ではないその他のアイテムを作成可能なのは、大工スキルです。
武器、釣竿、盾以外の防具、盾ではないその他のアイテムが、大工スキルで色付き板によって作成された場合は、通常は、何も特殊な効果は発生しません。
例外的に、スキル帖、大工の項目に掲載してある「<作成データ>」の表の「色」の欄が「○」になっているアイテムは、その作成に使用された色付き板の色が作成物に反映されます。
つまり、例えば、Arcanist StatueをFrostwood板で作成したならば、水色のArcanist
Statueが作成出来るということです。