| スキル帖 |
◆スキル解説◆
Fishing (釣り)
11/01/16 UPDATE
| 基礎データ |
| スキルタイプ; 生産系 | |||
| 関連スキル; Cooking | |||
| 特徴; 外道目当て ある種のトレハンキャラ | |||
| 使用効果 | 難易度制 | アンチマクロコード | スキル遅延 |
| 釣り | 難易 | なし | 8秒(動作時間) |
UP▲
| 上げ方 |
| スキル値 | 方法 |
| 0〜25 | NPCから習う |
| 25〜60 | 水辺で釣りを行います。 |
| 60〜70 | 浅瀬で釣りを行います。 |
| 70〜80 | 遠浅で釣りを行います。 |
| 80〜100 | 深海で釣りを行います。 |
水辺、浅瀬、遠浅、深海については、後述の釣り場所の項目を参照しておいて下さい。
釣り場所の判定は、キャラクターの立ち位置ではなく、釣り竿をWクリックしてターゲット指定した場所になるので、浅瀬、遠浅などの範囲の狭い場所の判定を得るときは注意しておいて下さい。
場所型アンチマクロコードはありませんが、同じ場所で釣りをしているとすぐに魚がいなくなってしまうため、船などを使用して適度に移動しつつ行うといいでしょう。
釣り場所の判断が面倒ならば、スキル値65までは陸から(水辺で)釣り、スキル値65から海(深海)で釣りということにしてもいいでしょう。
UP▲
| 詳解 |
| 釣りをする |
名前の通り、釣りをするスキルです。
魚を釣る目的よりも、SOSメッセージボトルなどの「外道」を釣ることを目的としたスキルになっています。
| <使用方法> |
魚屋や街の港近くにいるFisher NPCから釣り竿を購入します。
または、大工スキルで釣り竿を作成してもいいでしょう。
釣り竿を用意したら、それを装備します。
そして、釣り竿をWクリック→ターゲットを水のある場所に指定→8秒ほど待つ→釣りの結果の判明という動作になり、釣りが行えます。
| <釣り場所> |
水溜りや、川、海など、釣りを行える場所はブリタニアにいくつかあります。
これらは、以下のように4種類に分類することが可能で、それぞれの場所によってスキル使用時の効果などが少し異なります。
ちなみに、この分類用語は、現実の地理の分類用語として考えると正しくものではなく、あくまでもブリタニアでの分類用語になります。
◎水辺:水溜りや川などの水のある場所、岸から約8マス目前後までの海の部分です。
◎浅瀬:岸から約9マス目前後〜約16マス目前後までの海の部分です。
◎遠浅:岸から約17マス目前後〜約24マス目前後までの海の部分です。
◎深海:岸から約25マス目前後からの海の部分です。この条件に当てはまっていても、サーバー境界線から8マス以内は深海の判定ではなくなります。
これらは、ゲーム内のマップで表すと以下の図のようになっています。
ゲーム内のマップで、水辺は、基本的にはマップの海の薄い色の部分、浅瀬、遠浅、深海がマップの海の濃い色の部分で、以下の図の緑の丸をキャラクターの立ち位置として、岸に近い方から浅瀬、遠浅、深海となっています。
これらの判定は、キャラクターの立ち位置ではなく、釣り竿をWクリックしてターゲット指定した場所になるので、浅瀬、遠浅などの範囲の狭い場所の判定を得るときは注意しておいて下さい。
釣り場所の種類は、釣りの難易度にも関係し、釣りの難易度としては、水辺、浅瀬、遠浅、深海の順に高くなっています。
また、後述の「釣れるもの」のデータにあるように、深海でのみ釣れるものなどにも関係します。

|
<釣れるもの> |
釣りで釣れるものについての解説です。
釣りで釣れるものは、魚、靴類、魔法の魚、ホワイトパール、投網、伝説の投網、ビッグフィッシュ、LV1の宝の地図、SOSメッセージボトル、古代SOSです。
以下、それぞれのアイテムごとの解説です。
| 魚 |
魚は、スキル値0から釣ることが可能です。
水辺、浅瀬、遠浅、深海で入手可能です。
グラフィックは4種類ありますが、どれも違いはありません。
刃物をWクリックして、魚に指定すれば4枚におろすことが出来ます。
魚をおろすと、魚は一つにまとまります。
おろした魚は「Cooking(料理)」スキルを使用して焼くことが出来ます。
焼いた魚は、日常の食料としても、PCに売ってもいいでしょう。
ただし、焼き魚は簡単に入手可能なので、非常に安く、焼き魚を売って儲けることはほとんど出来ません。
よって、本来の釣りのメインであるはずの魚は、釣り人にとってゴミ扱いになっているのが現状です。
| 靴類 |
靴類は、スキル値0から釣ることが可能です。
水辺、浅瀬、遠浅、深海で入手可能です。
特別な靴類が釣れることはなく、ごく普通の靴類が釣れます。
靴類は、街の道具屋の中などにいる靴屋に売ればちょっとした値段にはなりますが、基本的にはゴミです。
| 魔法の魚 |
魔法の魚は、スキル値25から釣ることが可能です。
水辺、浅瀬、遠浅、深海で入手可能です。
魔法の魚は4種類あります。
魔法の魚は食べると効果が現れ、それぞれ食べた時の効果が異なり、魔法の魚の種類と食べたときの効果は以下のようになっています。
ちなみに、この魔法の魚は、調理の必要がなく、そのままの状態で食べることが出来ます。
・Prize Fish:一時的にINTが+5になります
・Wondrous Fish:一時的にDEXが+5になります
・Truly Rare Fish:一時的にSTRが+5になります
・Highly Peculiar Fish:一時的にスタミナが+10になります
魔法の魚は上記のように色々種類がありますが、基本的にはどれもゴミです。
それは、戦闘で使うほどすごい効果もなく、また、魔法の魚と同じような効果を期待するならポーションを使った方がいいからです。
| ホワイトパール |
ホワイトパールは、スキル値80から釣ることが可能です。
水辺、浅瀬、遠浅、深海で入手可能です。
ホワイトパールは、一定確率で釣れ、釣れる確率は釣りスキル値100で約200分の1です。
ホワイトパールは各種生産スキルでアイテムを作成する際に使用します。
<ホワイトパール>
![]()
| 投網 |
投網は、スキル値80から釣ることが可能です。
深海でのみ入手可能です。
投網は、アイテム名が「Special Fishing Net」と表示されるものです。
深海上であれば、まず、「これは魚には見えない! 何かを飲み込んだモンスターを釣り上げた!:
a special fishing net」と画面左下に表示されるシーサーペントが釣れ、それを倒せば死体の中に入っているので、そこから入手することが出来ます。
普通の網の色は薄い黄緑色で、その他に低い確率で入手出来るものとして、色違いが14種類あります。
ちなみに、投網はどれも色が違うだけでアイテムとしては同じものです。
この特殊な色付き投網が入手できる確率は、ノーマルの色の投網が釣れた際に10%の確率で入手となっています。
つまり、投網のうちで10%のみが特殊な色付き投網となります。
特殊な色付き投網の色の種類については、このサイトのアイテム帖の「投網」の項目を参照しておいて下さい。
投網は、Wクリックして使用することが出来ます。
ただし、その使用は深海でなければ不可能です。
投網を使用すると、ウォーターエレメンタル、シーサーペント、クラーケンが単独、または複数出現します。
その中で、クラーケンは倒すと死体の中にSOSメッセージボトルを持っています。
ただ、クラーケンの強さはかなりのもので、ドラゴン級の強力なブレスも使用してくるので、投網を使用するときは注意が必要です。
投網は一度使用すればなくなってしまいます。
ちなみに、投網の使用には釣りスキル値は必要ではなく、釣りスキル値0のキャラクターでも使用することが出来ます。
また、投網は、後述の普通のSOSの宝箱の中に入っている場合もあります。
<投網>

| 伝説の投網 |
通常の投網の他に、伝説の投網というものも存在します。
この伝説の投網は、直接釣りで入手出来るというものとは少し異なり、後述の「古代SOS」で引き上げたレベル4の宝箱の中に常に入っているアイテムです。
伝説の投網は、白色のアイテムです。
伝説の投網の使用方法は、普通の投網と同じで、Wクリックして深海を指定すると使用することが出来ます。
伝説の投網を深海で使用すれば、白い色をしたクラーケンである「リバイアサン」が1体と、普通の投網を使用したときに現れる、ウォーターエレメンタル、シーサーペント、クラーケンが単独、または複数出現します。
クラーケンもわりと強いモンスターですが、このリバイアサンは、ブラッドエレメンタルのパラゴンモンスター程度の強さがあり、かなり強いモンスターになっているので注意しておきましょう。
このリバイアサンを倒すと、SOSボトル、2種類のロープが100%の確率で入手でき、マイナーアーティファクトアイテム、レベル5の宝の地図を低い確率で入手することが出来ます。
ちなみに、リバイアサンからマイナーアーティファクトアイテムが入手出来る確率は、運0で16分の1、運1200で11分の1、レベル5の宝の地図を入手出来る確率は25%になっています。
また、釣りスキル値100の者が伝説の投網を使用し、リバイアサンを倒すときは、ダメージ量や運とは無関係に4分の1の確率でリバイアサンからマイナーアーティファクトアイテムを入手することが出来ます。
もし、この判定で伝説の投網を使用した釣りスキル値100の者がマイナーアーティファクトアイテムを入手出来なかったときは、通常のリバイアサンを倒したときのマイナーアーティファクトアイテムが入手出来るかどうかの判定が行われます。
これは、最初の判定でその者がマイナーアーティファクトアイテムを入手できた場合は、2つ目の判定は行われないということで、1匹のリバイアサンから同じ者がマイナーアーティファクトアイテムを2個得ることはないということです。
マイナーアーティファクトアイテムについては、このサイトのアイテム帖、戦利品・収穫物の「マイナーアーティファクトアイテム(MAF)」の項目を参照しておいて下さい。
<伝説の投網>

| ビッグフィッシュ(BigFish) |
ビッグフィッシュは、スキル値80から釣ることが可能です。
深海でのみ入手可能です。
メッセージが、「Your fishing pole bends as you pull a big fish from the depth」というものがビッグフィッシュを釣った時のものです。
ビッグフィッシュが釣れる確率は釣りスキル値100で約200分の1です。
ビッグフィッシュは様々な重さが存在します。
また、色が緑と青の2種類存在します。
そして、ビッグフィッシュにはそれを釣った者の名前も刻まれます。
ただし、ビッグフィッシュの重さが20ストーン未満の場合は、ビックフィッシュ固有の重さ表示やキャラクター名の表示はありません。
ビッグフィッシュはスタックする(重ねる)ことは出来ません。
ビッグフィッシュのは、剥製キット(Taxidermy Kits)で、トロフィーにすることが可能です。
詳細は、このサイトのアイテム帖「剥製&BigFish」の項目を参照しておいて下さい。
ちなみに、ビッグフィッシュのトロフィーDEEDとビッグフィッシュのトロフィーにもビッグフィッシュの重さが20ストーン以上であるならば、それを釣った者の名前と重さの表示が行われます。
ビッグフィッシュは、何かに役立つということもなく、また人が釣ったものを欲しがる人もあまりいませんが、大物を釣ること自体が難しいので、自分の釣り上げ記録に挑戦するというような楽しみ方が出来ます。
現在のところ、ビッグフィッシュの最大重量記録は225ストーン(オリジンのRowanさん)、次が218ストーン(ワコクのイフルさん)、その次が215ストーン(ワコクのイフルさん)です。
ビッグフィッシュの最大値がいくつなのかは依然不明で、昔、200ストーン前後のときに最大値に近いというコメントもあり、また225というシステム的にキリのいい数字であることもあって、225が最大という可能性もありますが、最大重量記録を更新し、その記録が分かるスクリーンショットやゲーム内で実物を見せて頂ける方がいれば、紹介させて頂きますのでこちらから投稿お願いいたします。
| LV1の宝の地図 |
LV1の宝の地図は、スキル値80から釣ることが可能です。
深海でのみ入手可能です。
LV1の宝の地図は、深海上で釣りを行い、釣った中で、「これは魚には見えない! 何かを飲み込んだモンスターを釣り上げた!:
a tattered treasure map」と表示されるシーサーペント、またはディープシーサーペントを倒せば、死体の中に入っているので、そこから手に入れることが出来ます。
釣れる確率は1時間に1〜2枚程度です。
LV1の宝の地図については、モンスターを倒して手に入れるものと同じです。
詳しくはこのサイトのマニュアル「トレジャーハント」の項目を参照しておいて下さい。
ちなみに、釣った宝の地図は、フェルッカ産ならフェルッカでしか、トラメル産ならトラメルでしか掘り当てることが出来ません。
| SOSメッセージボトル |
SOSメッセージボトルは、スキル値70.1から釣ることが可能です。
深海でのみ入手可能です。
SOSメッセージボトルは、深海上で釣りをし、釣った中で、「これは魚には見えない! 何かを飲み込んだモンスターを釣り上げた!:
a bottle, with a message in it」と表示されるシーサーペントを倒せば、死体の中に入っているので、そこから手に入れることが出来ます。
釣れる確率は1時間に2〜3本程度です。
SOSメッセージボトルは、Wクリックして中身を開けるとSOS(SOSメッセージ)になり、そのSOSに書かれてある座標に移動して釣りをすれば、トレジャーハントの時と同じレベル1〜3の宝箱がどれか1つランダムに釣れます。
ちなみに、トレジャーハントの宝箱と違う点は、その中に前述の投網が入っている場合があるということです。
このSOSの宝箱の引き上げの際には、モンスターなどは出現しません。
引き上げは、書かれてある座標ぴったりの位置ではなく、多少ずれがあってもSOSの宝箱は引き上げることが出来ます。
SOSの宝箱の引き上げでは、宝箱が釣れるまでに、死体、骨、枕、絵画などが釣れます。
その中でも絵画は、家に飾るアイテムとしてまあまあ人気があり、PC間で売買もよくされています。
この絵画の種類については、このサイトのアイテム帖「絵画」の項目を参照しておいて下さい。
ただ、宝箱を釣り上げたら、そこでこれらのものは釣れなくなり、SOS引き上げも終了となります。
その時点まではそれらのものがいくつも釣れ、その数もランダムになっています。
このSOSに書かれてある座標で、宝箱を釣り上げるときの仕様は、「ボディーパーツ」か、「貝殻、バレルステイブ、地球儀など」か、「絵画、壊れた時計など」か、「宝箱」のどれかが、1投ごとに25%の確率で決定されます。
つまり、宝箱が釣れるのは25%の確率で、75%の確率で、それ以外のものが釣れるということになっています。
SOS引き上げで、宝箱が釣れるまでに多くの宝箱以外のものが釣れた場合は、この75%の確率でレンチャンしているだけで、レンチャンに関係する他の要素はありません。
SOSメッセージボトルを自分で釣り上げたのではなく、買ったなどして入手したものを引き上げる時も、釣りスキルが70.1以上必要です。
ちなみに、SOSは、宝の地図と違って、フェルッカ、トラメル関係なしにどちらでも引き上げることが可能です。
<SOSメッセージボトルとSOS>
左がSOSメッセージボトル、右がそれを開封したSOSになります。

| 古代SOS |
通常のSOSの他に、古代SOSというものも存在します。
この古代SOSは、直接釣りで入手出来るというものとは少し異なり、前述の「SOSメッセージボトル」をWクリックして開封するときに一定の確率で古代SOSに変化するのでその方法で入手します。
ちなみに、SOSメッセージボトルを開封して、古代SOSになる確率は4%です。
古代SOSは、白色のアイテムです。
古代SOSの使用方法は、普通のSOSと同じで、まず、そこに指定された座標に移動して釣りをします。
そうすれば、その場所からトレジャーハントの時と同じレベル4の宝箱を釣り上げることが出来ます。
ちなみに、普通のSOS引き上げと同じように、宝箱が釣れるまでに、死体、骨、枕、絵画なども釣れます。
また、引き上げには、普通のSOS引き上げのときと同じように、釣りスキルが70.1以上必要です。
この古代SOSを引き上げたときのレベル4の宝箱には、トレジャーハントの宝箱とは異なり、100%の確率で常に前述の「伝説の投網」が入っています。
また、このレベル4の宝箱は通常のものとは異なり白色をしています。
<古代SOS>

UOHSで追加された魚です。
| ノーマルフィッシュ |
「ノーマルフィッシュ」は、普通に釣れる魚です。
| 名前 | 釣れる場所 | その他 |
| アンバージャック(Amberjack) | 深海 | -- |
| ブラックシーバス(Black seabass) | 深海 | -- |
| ブルーグルーパー(Blue Grouper) | 深海 | -- |
| ブルーフィッシュ(Bluefish) | 深海 | -- |
| ブルーギル(Bluegill Sunfish) | 浅瀬 | -- |
| ボーンフィッシュ(Bonefish) | 深海 | -- |
| カツオ(Bonito) | 深海 | -- |
| カワマス(Brook Trout) | 浅瀬 | -- |
| ミサキタラ(Cape Cod) | 深海 | -- |
| キャプテンスヌーク(Captain Snook) | 深海 | -- |
| コビア(Cobia) | 深海 | -- |
| イワフエダイ(Crag Snapper) | ダンジョン | -- |
| カットスロート(Cutthroat Trout) | ダンジョン | -- |
| ダークフィッシュ(Darkfish) | ダンジョン | -- |
| デーモンマス(Demon Trout) | ダンジョン | -- |
| ドレイクフィッシュ(Drake Fish) | ダンジョン | -- |
| ダンジョンチャブ(Dungeon Chub) | ダンジョン | -- |
| ネズミフエダイ(Gray snapper) | 深海 | -- |
| ミドリナマズ(Green Catfish) | 浅瀬 | -- |
| グリムシスコ(Grim Cisco) | ダンジョン | -- |
| ハドック(Haddock) | 深海 | -- |
| ジゴクマグロ(Infernal Tuna) | ダンジョン | -- |
| コカニーマス(Kokanee Salmon) | 浅瀬 | -- |
| マチブセウオ(Lurker Fish) | ダンジョン | -- |
| マヒマヒ(Mahi-Mahi) | 深海 | -- |
| オークバス(Orc Bass) | ダンジョン | -- |
| パイク(Pike) | 浅瀬 | -- |
| パンプキンシード(Pumpkinseed Sunfish) | 浅瀬 | -- |
| ニジマス(Rainbow Trout) | 浅瀬 | -- |
| レッドドラム(Red Drum) | 深海 | -- |
| レッドグルーパー(Red Grouper) | 深海 | -- |
| レッドスヌーク(Red snook) | 深海 | -- |
| レッドベリーブリーム(Redbelly bream) | 浅瀬 | -- |
| シャド(Shad) | 深海 | -- |
| コクチバス(Smallmouth bass) | 浅瀬 | -- |
| ラングイバス(Snaggletooth bass) | ダンジョン | -- |
| ターポン(Tarpon) | 深海 | -- |
| アワレナパイク(Tormented Pike) | ダンジョン | -- |
| 変わり銀魚(Uncommon Shiner) | 浅瀬 | -- |
| ウォールアイ(Walleye) | 浅瀬 | -- |
| イエローパーチ(Yellow Perch) | 浅瀬 | -- |
| キハダマグロ(Yellowfin Tuna) | 深海 | -- |
| レアフィッシュ |
「レアフィッシュ」は、特定の場所で釣りをして入手出来るレアなビッグフィッシュです。
一部のレアフィッシュは、釣りスキル値が高くないと釣れなくなっています。
これらの魚の切り身(フィッシュステーキ)は、料理スキルの「魔法のフィッシュパイ」の材料になります。
現在、「釣れる場所」が空欄の魚の情報を募集しています。「釣れる場所」が分かる方がいれば、こちらから釣れた魚の画像と釣れた場所、そのときの釣りスキル値を書いてお送り下さい。
| 名前 | 釣れる場所 | その他 |
| アビス竜魚(Abyssal Dragonfish) | -- | |
| 秋竜魚(Autumn Dragonfish) | イルシェナー(浅瀬) | -- |
| ブラックマーリン(Black Marlin) | フェルッカ(深海) | -- |
| ブルーマーリン(Blue Marlin) | トラメル(深海) | -- |
| ブルフィッシュ(Bull Fish) | ラビリンス | -- |
| クリスタルフィッシュ(Crystal Fish) | プリズムオブライト | -- |
| ダンジョンパイク(Dungeon Pike) | -- | |
| フェアリーサーモン(Fairy Salmon) | テルマー(浅瀬、深海) | -- |
| ファイアフィッシュ(Fire Fish) | シェイム | -- |
| コイ(Giant Koi) | トクノ(深海) | -- |
| ジャイアントサムライ(Giant Samurai Fish) | トクノ(深海) | -- |
| 黄金マグロ(Golden Tuna) | トクノ(深海) | -- |
| グレートバラクーダ(Great Barracuda) | フェルッカ(深海) | -- |
| ギョギョ(Holy Mackerel) | マラス(浅瀬) | -- |
| キングフィッシュ(Kingfish) | トラメル、フェルッカ(深海) | -- |
| ランタンフィッシュ(Lantern Fish) | -- | |
| ラヴァフィッシュ(Lava Fish) | アンダーワールド | -- |
| レインボーフィッシュ(Rainbow Fish) | ツイステッドウィールド | -- |
| リーパーフィッシュ(Reaper Fish) | ドゥーム | -- |
| シーカーフィッシュ(Seeker Fish) | -- | |
| 春竜魚(Spring Dragonfish) | -- | |
| ストーンフィッシュ(Stone Fish) | ロストランド(トラメル、フェルッカ、深海) | -- |
| 夏竜魚(Summer Dragonfish) | ダスタード | -- |
| ユニコーンフィッシュ(Unicorn Fish) | ツイステッドウィールド | -- |
| 冬竜魚(Winter Dragonfish) | アイスダンジョン | -- |
| イエローバラクーダ(Yellowtail Barracuda) | トラメル(深海) | -- |
| ゾンビフィッシュ(Zombie Fish) | マラス(浅瀬) | -- |
| <メモ帖> |
◎魚は刃物でおろすと生のフィッシュステーキになり、この状態の方が重さは軽くなります。
◎ビッグフィッシュを刃物でおろすと、普通の魚よりも多くの生のフィッシュステーキが得られます。得られる数は、「ビッグフィッシュの重さ÷5」で、最低でも4の生のフィッシュステーキが得られます。
◎スキル値100でも何も釣れない時があります。
◎宝の地図、SOSボトル、投網を手に入れるためには、シーサーペント、ディープシーサーペントを倒すことが必要となるので、魔法など、何らかの方法でそれらを倒すことを考えておく必要があります。
◎釣った時に、「これは魚に見えない」としか表示されないシーサーペント、ディープシーサーペントは、基本的に釣りの外道としてのアイテムは何も持っていません。
ただ、ごく稀に、シーサーペント、ディープシーサーペントは、モンスターの所持品として宝の地図を持っている場合があり、その場合の地図のレベルはシーサーペントが2、ディープシーサーペントが3となります。
◎シーサーペントの強力版のディープシーサーペントが釣れる場合がありますが、基本的に強さ以外は普通のシーサーペントと同じです。
◎シーサーペント、ディープシーサーペントを倒し、死体に対して、刃物をWクリックしてターゲットを合わせると、青ウロコが入手できます。
ウロコは、鍛冶スキルで作成する「ウロコの鎧」に使用することが可能です。
詳しくは、スキル帖「Blacksmithy(鍛冶)」の項目を参照しておいて下さい。
◎SOSの引き上げの際、宝箱を引き上げる前までにアイテムがいくつ釣れるのかはランダムで、引き上げれば引き上げるほどその引き上げ確率が低くなるということはありません。
◎船を動かしながら釣りをしている(トローリング)時は、投げた針先が船に当たるようならばシーサーペントは釣れなくなります。
◎その場所で釣れる可能性のある魚が4匹以下ならば、SOS持ちのシーサーペントを釣る可能性はありません。
◎SOS持ちのシーサーペントは、釣りが失敗したときに釣れることはありません。