| スキル帖 | 
◆スキル解説◆
Remove Trap(罠解除)
08/03/28 UPDATE
| 基礎データ | 
| スキルタイプ; 宝探し系 | |||
| 関連スキル; Detecting Hidden Lockpicking Tinkering | |||
| 特徴; 趣味のスキル 派閥で僅かに使うぐらい 上がりにくい | |||
| 使用効果 | 難易度制 | アンチマクロコード | スキル遅延 | 
| 1.箱類とダンジョンの罠を解除する | 難易 | なし | 10秒 | 
| 2.派閥の罠を解除する | 難易 | なし | 10秒 | 
UP▲
| 上げ方 | 
| スキル値 | 方法 | 
| 0〜25 | NPCから習う | 
| 25〜50 | スキル値40程度の細工師が作成した罠箱を使用して、罠解除に成功することでスキルを上げます。 | 
| 50〜70 | スキル値60程度の細工師が作成した罠箱を使用して、罠解除に成功することでスキルを上げます。 | 
| 70〜90 | スキル値80程度の細工師が作成した罠箱を使用して、罠解除に成功することでスキルを上げます。 | 
| 90〜100 | スキル値100の細工師が作成した罠箱を使用して、罠解除に成功することでスキルを上げます。 | 
 まず、スキルを覚える、又は使用するためにはDetecting Hidden(探知)とLockpicking(鍵開け)のスキルが共に50以上なければなりません。
 罠解除のスキルを上げる際には、細工スキル値に応じた罠箱をいくつも用意する必要があるため、細工スキルを自分で選択してスキルを上げつつ罠解除スキルを上げるか、上記のような細工スキルを持つキャラクターの協力が必要となります。
 作成された罠箱で、罠解除のスキルの使用に失敗した場合は、罠を再びかける必要はありませんが、成功した場合は当然ながら新たな罠箱が必要になります。
 ただし、対象型のアンチマクロコードはないので、別の罠箱を必ずしも用意する必要はなく、その罠解除に成功した罠箱に対して再び罠をかけるだけで十分です。
 罠箱は、ダーツの罠が罠箱の中で最もダメージが少ないので、ダーツの罠箱を使用してスキルを上げるといいでしょう。
 ただし、スキル上げをする前に罠のダメージを受けることを見越したSTRや装備にしておくことが重要です。
 または、ダーツの罠を使用するスキル上げで、そのダメージの回復が面倒であるならば、毒の罠で練習するという方法もありますが、こちらの場合はポーションなどの何らかの解毒手段を用意しなければならないので、場合によっては更に面倒になります。
 費用、手間、上昇率などの点から、現在、このスキルを上げるのは非常に面倒で大変となっています。
 スキルを上げる場合はGGSに頼って上げるのも1つの方法です。
 ちなみに、このスキルは形式上トレジャーハントに必要なスキルになっていますが、実際は不要なスキルです。
 トレジャーハントにおいてはこのスキルを使用しなくても、テレキネシスの魔法で代用出来ます。
UP▲
| 詳解 1.箱類とダンジョンの罠を解除する 2.派閥の罠を解除する | 
いずれの場合も、このスキルを覚える、又は使用するためにはDetecting Hidden(探知)とLockpicking(鍵開け)のスキルが共に50以上なければなりません。
| 1.箱類とダンジョンの罠を解除する | 
罠が仕掛けられた箱類の罠と、ダンジョンに仕掛けられた罠を解除します。
| <使用方法> | 
 スキル表のスキル使用ボタンを押してなどしてこのスキルを使用します。
 すると、ターゲットの指定を尋ねられるので、罠を解除したい対象をターゲットすればOKです。
| <メモ帖> | 
◎罠解除の結果としては、成功・失敗・大失敗の3種類があり、大失敗の場合は、自分がその罠のダメージを受けます。
 スキル100の場合でも、高スキルの細工師が作った罠箱の罠解除などは大失敗する場合も多いです。
◎このスキル値の上昇による罠箱のダメージ軽減などはなく、罠を作った細工師のスキル値によってダメージはほぼ一定です。
◎箱類の罠の場合は、PC作成の罠箱は作成者のTinkering(細工)スキル値が高ければ高いほど罠解除が難しく、ダンジョンの罠箱の場合は、その箱によって罠解除の難易度は異なります。トレジャーハントの宝箱の場合は、その地図レベルによって難易度が異なり、スキル値100であってもLv3以上となると失敗することは多いです。
◎手に装備(グローブ)をしていると成功率は低下し、その装備が重いほどより低下します。
◎箱類の罠の場合は、鍵を開けた後、3歩以上離れてテレキネシスの魔法をかけて箱を開ければ罠を解除できるので、このスキルは不要とも言えます。
 ちなみに、箱類が木の影やダンジョンの壁際で見えない位置にある場合は、オプションの透過円を使って、その箱類が見えるようにすればテレキネシスの魔法を使うことが出来ます。
| 2.派閥の罠を解除する | 
派閥システムに参加している細工師によって作成可能な「派閥フロアトラップ」を解除することが出来ます。
| <使用方法> | 
 派閥フロアトラップを解除するためには、まず、「派閥罠解除ツール」を用意しておく必要があります。
 「派閥罠解除ツール」は、派閥システムに参加している細工師が作成可能なアイテムです。
 派閥罠解除ツールの詳細は、戦闘帖「派閥編」の「街支配・役職・アイテム」の「派閥オリジナルアイテム」の項目を参照しておいて下さい。
 「派閥罠解除ツール」を用意したならば、バックパックの第一階層に入れておきます。
 そして、Detect Hidden(探知)のスキルを使用し、派閥フロアトラップを見える状態にしておきます。
 その後、Remove Trapのスキルをスキル表などから使ってトラップを外すようにします。
 Detect Hidden(探知)のスキル使用で派閥フロアトラップが見える状態となるのは約1分間です。時間が来れば再び罠は不可視状態となるので、それまでに罠を解除します。
| <メモ帖> | 
◎派閥のフロアトラップは、派閥システムに参加している90以上の細工スキルを持つ者のみが作成・設置可能で、派閥システムに参加していない者にはこの罠のダメージを受けることはありません。
 また、作成者、作成者と同じ派閥のメンバーもダメージを受けません。
◎派閥フロアトラップには、「スパイクトラップ」「のこぎりトラップ」「ガストラップ」「爆発トラップ」の4つのタイプがあります。
◎派閥フロアトラップは、通常の箱類の罠と違って、一度作動すれば終わりではなく、もし、スキルを使用せずにトラップを発動させた場合は、その罠が取り除かれるまで何度でも罠がリセットされます。
 つまり、罠を取り除くにはRemove Trap(罠解除)のスキルを使用することが必要ということです。
 ただし、派閥フロアトラップは、設置後、現実時間で24時間が経過すれば腐敗することになっています。
◎派閥フロアトラップについては、戦闘帖「派閥編」の項目も参照しておいて下さい。